こんにちは!
不調の根本改善にとことんこだわる”姿勢矯正職人” 飯田橋 Balance Body NatureのKENTAです!
この記事では…
◎【チャリティ姿勢教室 in Tokyo】から学び・感じたこと
についてお届けします!!
Balance Body NatureのLINE@ができました!
こちらからオンラインカウンセリングやご予約をいつでもしていただくことが可能です。
『ここがつらいんだけど良くなる?』
『10年以上もこの症状に悩まされている…』
といった身体の不調に関する質問だけでもかまいません。
お気軽に友だち追加してくださいね!!
5月末の【チャリティ姿勢教室 in Tokyo】
東京では初めての開催となった姿勢教室。
おかげさまで大成功を収めることができました!
このイベントは東日本大震災チャリティを目的としていたもので、ご参加いただいたみなさんに参加費とプラスアルファでの寄付をお願いしていました。
集まった金額の中から、ギリッギリまで切り詰めた場所代などの経費を除いた全てを東北の被災地に届けよう!という計画です。
なかなか寄付やボランティアが根付いていない日本で、「どれくらいあつまるんだろう?」「経費の方がかかってしまうのでは?」といった不安があったのは事実です。
しかし、皆さんの優しい気持ちに本当に感謝申し上げます。
経費を除いたその額
なんと ¥34,753!!!
ありがとうございます!!
しかも、参加してくださった皆さん全員が笑顔で、身体の変化に驚き、感動してくれていたんです!
めちゃくちゃ嬉しかったですね♪
「準備してきて良かった~!」って心底思いました!
義援金の託し先を選ぶ
義援金が集まったら、次にやらなければならないのは寄付先を見つけることです。
被災地に行って、未だに避難生活を余儀なくされている方に直接渡すことができれば一番良いのかもしれませんが、なかなか現実的でなありません。
そこで、代わりに振り分けや受け渡しなどを行ってくれる団体を探すわけですが、これがけっこう大変。
めちゃくちゃいっぱいあるんです。
有名なところで行けばユニセフや赤十字といったところ。
検索をしてウェブサイトなどを見てみるものの、いまいちピンときません。
なぜなら、どこもゴールは一緒だからです。
『被災地に義援金を届けたい』
この想いは、どの団体も同じなんですよね。
そこで注目したのは”振込手数料”でした。
寄付を実行するにしても、団体の口座に振り込みをする際に手数料がかかってしまうことがほとんど。
しかし、せっかくいただいた義援金ですから『1円でも多く届けたい』というのが本音です。
”振込手数料”として、銀行の利益になるお金を少額とはいえ支払うのは、なんとなく嫌じゃないですか(笑)
ということで、調べました!
すると、”振込手数料”のかからないプロジェクトがあったんですね~♪
STAND UP! JAPAN中央共同募金会へ義援金 \34,753 を寄付
こちらのプロジェクトは、提携先の金融機関であれば”振込手数料”は無料!!
姿勢教室でいただいた \34,753 全額をそのまま寄付することができました!!
ここに、確かに振込を終えたことをご報告させていただきます。
もっと気軽に寄付や募金ができる社会に
大学に通っていたオーストラリアのシドニーでは、募金や寄付といったものが積極的に行われていました。
例えば、地域の子供向けバスケットボールの活動費を得るため、チームメンバーの小学生数名が駅前などに立ったり、授業参観に来ている親たちに声をかけているのです。
子供たちはどうやったら買ってもらえるかを考え、それを必死に大人に伝えます。
大人は彼らの言葉に耳を傾け、「うんうん」と頷き、笑顔でチョコを買うのです。
ひとつ\500くらいでしたね。
そこには、カッコつけや偽善といった感情は全くありません。
『バスケをしたい』という子供たちの熱意と大人たちの優しさだけです。
優しさが笑顔を作るんです。
日本にはあまりこういった感じのカジュアルな募金や寄付が少ないというのも理由の一つですが、チャリティやボランティアなどの活動に対して、「なに頑張っちゃってんの?」というような見方をされることが多いような気がします。
個人的な意見になりますが、やっぱりそういう冷たい社会っていうのは寂しいと思うんです。
特に「お互いを助け合う・支え合う」という生活をしてきた日本人から、あったかい・優しい気持ちが失われるのは…。
だからといって、「募金や寄付をしろ~」って言うわけでもありません。
大事なのは、【募金や寄付が気軽にできる”優しい”社会】をつくることだと思います。
誰もが気軽に寄付を募ることができて、(中身の選別はあるけれど)気軽にそれに応えることができる。
そんな”優しさ”と”笑顔”が溢れる日本になったら、自然とみんなが幸せになるんじゃないかな。
ということを今回のイベント準備・運営から後処理までを通じて、学び・そして感じることができました。
Balance Body Natureはチャリティ活動を今後も続けていきます
このような活動は1回で終わるのではなく、継続してこそ意味があります。
なので…
Balance Body Natureはチャリティ活動を今後も定期的に続けてまいります!!
まずは【チャリティ姿勢教室】の週末開催からですね♪
KENTA個人としても、ちょっとした募金やボランティアなどに積極的に参加していきますよー!!!
「一緒にやってみたい!」という方がいらっしゃいましたら、LINE@やBalance Body NatureのFacebookページ宛にお気軽にメッセージをくださいね!!!
KENTAが春にプライベートで参加したボランティア活動の様子はこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました!!